腰痛持ちに多い『スウェイバック姿勢』

こんにちは。トレーナーの佐々木です。
専門的な言葉で聞きなれないかもしれません。
スウェイバック』という姿勢。

これからスウェイバック姿勢の説明と
腰痛との関係を紹介して対策も確認します。

スウェイバック姿勢とは

まずスウェイバックという専門用語に触れようと
思った理由があります。

それは私のYouTubeチャンネルで
視聴者様から質問があったからです。

『スウェイバック姿勢の治し方は?』

まさかスウェイバックという言葉が
聞けるなんて。笑

個人的にはなんか嬉しいです。

さて、スウェイバック姿勢とは簡単にいうと
『猫背と反り腰が合わさって前後にズレた姿勢』です。

先ほどのこちらの画像が若干、スウェイバック。
ちょっとわかりにくいですが。

猫背と反り腰のイメージを掴むために
以下の画像もご覧ください。

真ん中が猫背、右が反り腰です。
スウェイバックは反り腰でもあり、猫背でもあります。

そして、
下半身が前方へズレて上半身は後方へズレます。

お腹はポッコリでやすく、胸の位置は下がり
顔はたるみやすく二重顎になりやすい。

前ももが張りやすい状況です。

後ろにのけぞるような反り腰ですが
そのままだと後ろへ倒れてしまいます。

そうならない為に顔を前に出すことで
バランスを保っている姿勢がスウェイバックです。

もう少し詳しく下から確認すると
骨盤は前へ移動し、背中は丸く後ろへ移動。
さらに顔は前に出る感じになっています。

スウェイバックは
『反り腰+猫背+ストレートネック』です。

腰痛との関係

反り腰と猫背はどちらも腰の負担が凄いです。
しかも頭が前に出るストレートネックなので
余計に腰に負担です。

骨盤の歪みが必ず起こっているので
股関節への負担も高いはずです。

その為、腰に限らずあらゆる場所が危険です。

膝、股関節、背中、肩、首など。
どこが痛くなってもおかしくありません。
時間の問題です。

1人で姿勢を正確に確認するのは大変なので
スウェイバック姿勢のチェックをしてみましょう。
あくまで目安ですが、以下に当てはまる数が多いほどスウェイバックかもしれません。

  • 足の指でグーチョキパーができない
  • ふくらはぎ(足首)が硬い感じ
  • 膝が痛い、違和感がある
  • 太ももの前が硬い、張る感じ
  • 太ももの裏が硬い感じ
  • お尻が垂れている
  • 股関節が痛い、つまる、違和感
  • 骨盤が歪んでいる感じ
  • 反り腰だと感じる
  • ポッコリお腹(体脂肪率低いのに)
  • 猫背の感覚がある
  • 肩こり、首こり、痛み、痺れ
  • 顔のたるみ、二重顎が気になる

これら全て姿勢が関わっています。
姿勢を整えることで上記の問題は軽減します。

また、歪んでいる感じとか違和感がある感覚は
ないよりあった方がいいと思います。

最高の身体と現状の身体の差や違いがわかると
変化は起こりやすいです。

そもそも、最高の状態って何?
となるかもしれませんが10年前、5年前、1年前の身体と今を比べてみてください。

少しでも衰えや変化があれば
姿勢改善や運動で変えられる可能性が高いです。

厳密に若返ることは難しいかもしれませんが
感覚的には可能だとお客様を見て感じます。

実際に、2023年1月から運動を始めたお客様も
全く違うと言っていました。
私から見ても全く変わっています。

話がそれたかもしれませんが
スウェイバックのような姿勢は改善した方がいいです!

改善方法

反り腰、猫背、ストレートネックなどの
悪い姿勢には必ず『硬い筋肉』が存在します。

その為、改善方法は硬い筋肉のストレッチが
すごく多い印象があります。※個人的に

私なりの考えですが硬くなった筋肉を伸ばしても
姿勢改善にはならないと思っています。

ほとんどが一時的なものだと感じます。

よくあるのが『太ももの前側ストレッチ』です。
スウェイバックはのけぞる姿勢なので太ももの前が硬く張ります。

ストレッチをすれば硬い筋肉はほぐれます。
ただ、太ももをほぐして、のけ反った姿勢が元に戻るのか疑問です。

個人的な意見ですが硬い筋肉ができた原因は
弱く柔らかい筋肉があるからだと思います。


その為、ストレッチは必要ですが
筋トレはもっと必要だと考えています。

そこでまず必要だと思う
トレーニングをYouTubeで紹介しています。

興味がある方はご覧ください。
こんなのが筋トレ?と思うかもしれませんがすごく大切なトレーニングです。

トレーニング3つ紹介

また、硬い筋肉と柔らかい筋肉の関係について
ブログを書いてみようと思います。
いつも一時的な改善を繰り返すと感じる方は
トレーニングが足りないかもしれません。

長くなりましたが最後までご覧いただきありがとうございました。