行動が続かないのは…

何かを続けることって大変ですよね。

特にそれが好きなことではないなら尚更です。

やらなければならないことなら続くかもしれません。

やった方がいいとわかっていることって

あまり続かないです。


『わかっている』ことに限って続かないって不思議ですね。


トレーナーの勉強は楽しいので今でもずっと続いていますが

学校の勉強は全く続かない?というよりやってこなかった方です。

やった方がいいとわかっていましたけど。笑


去年くらいから勉強の幅が少しは広がって人から話を聞いたりして

行動が続かない理由がなんとなく、少しわかった気がします。


文章や言葉ではまだうまく伝えられないかもしれませんが

『行動だけ変えて、思考は変わってないから』続かないのかなと。


好きなことは感情(思考)が伴っているので無理なく楽しく続けられる。

わかっているのに続かないのは、本当はわかっていないから。


お世話になっている方からこんな感じの話を聞いて

自分に思い当たるものがあったので納得しました。




何かの本に書いてあった気がしますが

運動って続けることが難しい方だそうです。


多分、『やった方がいいとわかっているけど』って思いやすいものだから?


運動の効果はすぐに現れないですが

数年後、数十年後に必ずメリットが得られる。

もっと早くからしとけばよかった!となるかもしれません。


僕(佐々木)も意識していますが(意識できるのもかわかりませんが)

行動も大切だけど、思考を変えるように注意しています。

例えば、本を読むときに何も考えないと好きなジャンル、好きな著者を選びます。

そこを意識して、あえて読まなそうな本を選んでみたりします。

これがどうなるかはわかりませんが

そういう意識をするようにしてます。

あと『わかっている』と思ったら『本当にわかっているのか』も考えてみたり。


何か三日坊主の物事があれば

行動にフォーカスするのではなく、思考にフォーカスする。

というのはお世話になっている方から聞いた言葉です。

僕(佐々木)は非常に響いて好きな言葉です。